上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
↓↓ 最新の記事が読める <にほんブログ村> へ ↓↓






↓↓ おもしろい話題が読める <人気ブログランキング> へ ↓↓






--.--.-- / Top↑
静岡といえば柑橘類がとてもおいしいのですが、
今年も少し前に実家のある静岡より「甘夏」が沢山届きました。


このまま、皮をむいて食べるのもおいしいのですが、
これを何かスィーツなどに使えないか、今年も色々と考えています。

できれば、皮も実も全てを使いたいですね。
次回、順次紹介できればと思います。
今年も少し前に実家のある静岡より「甘夏」が沢山届きました。


このまま、皮をむいて食べるのもおいしいのですが、
これを何かスィーツなどに使えないか、今年も色々と考えています。

できれば、皮も実も全てを使いたいですね。
次回、順次紹介できればと思います。
スポンサーサイト
↓↓ 最新の記事が読める <にほんブログ村> へ ↓↓






↓↓ おもしろい話題が読める <人気ブログランキング> へ ↓↓






2013.04.30 / Top↑
前回はヘリングボーンに貼ったお話をしましたが、
その前に階段部分の石と砂を入れていく途中までの話から一気にスキップしましたので
もう少しその間の過程を補足します。
レンガのステップを造ります。

1段1段階段状に造りながら、石と砂を補充していきます。

そして、最終的に3段の階段の出来上がり。


この後、レンガを敷いていくので、キレイに砂を敷き詰めておきました。

その前に階段部分の石と砂を入れていく途中までの話から一気にスキップしましたので
もう少しその間の過程を補足します。
レンガのステップを造ります。

1段1段階段状に造りながら、石と砂を補充していきます。

そして、最終的に3段の階段の出来上がり。


この後、レンガを敷いていくので、キレイに砂を敷き詰めておきました。

↓↓ 最新の記事が読める <にほんブログ村> へ ↓↓






↓↓ おもしろい話題が読める <人気ブログランキング> へ ↓↓






2013.04.29 / Top↑
さて、集めたオニグルミをふんだんに使って、
自然の恵み、愛称「リスのクッキー」を作りました。

オニグルミの濃厚な味が良く合います。

オニグルミ拾い & 割り & お菓子作り、楽しいですよ。

ちなみに先日行った軽井沢あたりでは、
オニグルミを使ったクッキーは結構いいお値段でした・・・。
自然の恵み、愛称「リスのクッキー」を作りました。

オニグルミの濃厚な味が良く合います。

オニグルミ拾い & 割り & お菓子作り、楽しいですよ。

ちなみに先日行った軽井沢あたりでは、
オニグルミを使ったクッキーは結構いいお値段でした・・・。
↓↓ 最新の記事が読める <にほんブログ村> へ ↓↓






↓↓ おもしろい話題が読める <人気ブログランキング> へ ↓↓






2013.04.28 / Top↑
今回は、レンガを貼っていく作業です。
我が家の庭では、ガーデンパスはヘリングボーンで統一して貼っていますので
この階段部分もヘリングボーンで貼っていきます。
まず、モルタルをそのまま敷きます。


そして、まずは半ペンレンガを切らずにそのまま置ける場所に置いていきます。

あとは、形にあわせてグラインダーで切っていきます。


2段目3段目も1段目同様このように


全ての段のレンガを敷き詰めた後、レンガの隙間を埋めるために上からモルタルを入れ、
キレイに隙間をなくしていきます。


そして最後は水でキレイに洗います。

いかがでしょうか?
階段ぽくなって来ました?
我が家の庭では、ガーデンパスはヘリングボーンで統一して貼っていますので
この階段部分もヘリングボーンで貼っていきます。
まず、モルタルをそのまま敷きます。


そして、まずは半ペンレンガを切らずにそのまま置ける場所に置いていきます。

あとは、形にあわせてグラインダーで切っていきます。


2段目3段目も1段目同様このように


全ての段のレンガを敷き詰めた後、レンガの隙間を埋めるために上からモルタルを入れ、
キレイに隙間をなくしていきます。


そして最後は水でキレイに洗います。

いかがでしょうか?
階段ぽくなって来ました?
↓↓ 最新の記事が読める <にほんブログ村> へ ↓↓






↓↓ おもしろい話題が読める <人気ブログランキング> へ ↓↓






2013.04.27 / Top↑
さて、前回オニグルミ拾いのお話しでしたが、
この拾ったオニグルミから中身を取り出すのが、普通のカシグルミのようには簡単にいきません。
オニグルミはものすごく硬く、そう簡単には割れないのです。
昔、近所の方に「フライパンで煎ったら割れるよ」と言われやってみましたが割れません。
あれこれ検討しているときに、発見したのがこのスーパー兵器!です。
名前を「和くるみ割り」といいます。
何はともあれその過程をご覧下さい。
これが和くるみ割りです。

刃物生産のメッカ、新潟県燕三条です。裏に割り方の極意が!

こんな感じで、オニグルミを挟みます。このななめ45度の角度が大切です。

ほら、刃が入りました。

パカっ!

こんな感じでどんどん割っていきます。

割ったオニグルミを千枚通しでほじっていきます。

中身がきれいにとれました。(ブタの鼻みたいですよね)

で、沢山ほじって集めます。

リスはこのオニグルミを簡単に割ることができるそうで、
オニグルミは割られないようにどんどん硬く進化をしていて、
リスの歯も割るために進化をしているそうです。
オニグルミ拾い&割り、結構はまりますよ。
次回はこのオニグルミを使ったお菓子を紹介します。
この拾ったオニグルミから中身を取り出すのが、普通のカシグルミのようには簡単にいきません。
オニグルミはものすごく硬く、そう簡単には割れないのです。
昔、近所の方に「フライパンで煎ったら割れるよ」と言われやってみましたが割れません。
あれこれ検討しているときに、発見したのがこのスーパー兵器!です。
名前を「和くるみ割り」といいます。
何はともあれその過程をご覧下さい。
これが和くるみ割りです。

刃物生産のメッカ、新潟県燕三条です。裏に割り方の極意が!

こんな感じで、オニグルミを挟みます。このななめ45度の角度が大切です。

ほら、刃が入りました。

パカっ!

こんな感じでどんどん割っていきます。

割ったオニグルミを千枚通しでほじっていきます。

中身がきれいにとれました。(ブタの鼻みたいですよね)

で、沢山ほじって集めます。

リスはこのオニグルミを簡単に割ることができるそうで、
オニグルミは割られないようにどんどん硬く進化をしていて、
リスの歯も割るために進化をしているそうです。
オニグルミ拾い&割り、結構はまりますよ。
次回はこのオニグルミを使ったお菓子を紹介します。
↓↓ 最新の記事が読める <にほんブログ村> へ ↓↓






↓↓ おもしろい話題が読める <人気ブログランキング> へ ↓↓






2013.04.26 / Top↑
ここからは、レンガの階段を造って行くときの様子です。
まずは、石を入れていきます。


そして、砂を入れて石と石の間がしっかり埋まるようにします。


水をかけてさらに隙間に砂が入るようにしていきます。

これを何回も繰り返して、しっかり砂と石が動かないようになるまで続けます。
結構、隙間に砂が入って行きます。
まずは、石を入れていきます。


そして、砂を入れて石と石の間がしっかり埋まるようにします。


水をかけてさらに隙間に砂が入るようにしていきます。

これを何回も繰り返して、しっかり砂と石が動かないようになるまで続けます。
結構、隙間に砂が入って行きます。
↓↓ 最新の記事が読める <にほんブログ村> へ ↓↓






↓↓ おもしろい話題が読める <人気ブログランキング> へ ↓↓






2013.04.25 / Top↑
歩いて1分ほどのところに、オニグルミの林があります。
クルミというとカシグルミ(テウチグルミ)は良く見ると思いますが、
このオニグルミはとても味が良く、お菓子作りにはとても良いのです。
和菓子などではオニグルミ、ヒメグルミは良く使われるそうです。

毎年恒例なのですが、林に行ってオニグルミ拾いをしてきました。

この林の木の根元に、野ネズミが住んでいてこのようにかじって食べたものもあります。

さて、このオニグルミをスイーツ作りに使っていくのですが、
次回はこのオニグルミ割りについてお伝えします。
クルミというとカシグルミ(テウチグルミ)は良く見ると思いますが、
このオニグルミはとても味が良く、お菓子作りにはとても良いのです。
和菓子などではオニグルミ、ヒメグルミは良く使われるそうです。

毎年恒例なのですが、林に行ってオニグルミ拾いをしてきました。

この林の木の根元に、野ネズミが住んでいてこのようにかじって食べたものもあります。

さて、このオニグルミをスイーツ作りに使っていくのですが、
次回はこのオニグルミ割りについてお伝えします。
↓↓ 最新の記事が読める <にほんブログ村> へ ↓↓






↓↓ おもしろい話題が読める <人気ブログランキング> へ ↓↓






2013.04.24 / Top↑
ウォーターガーデンの階段部分のレンガ積みの続きです。
前回からの変化はこんな感じです。


ひとまず、この部分は積み終えた感じです。


いかがでしょうか?

なんとなく、イメージができる?くらいにまでなってきました。

ちょっと曲がっているところは気にしないで・・・。
まだまだ、レンガ積みは続きます・・・。
前回からの変化はこんな感じです。


ひとまず、この部分は積み終えた感じです。


いかがでしょうか?

なんとなく、イメージができる?くらいにまでなってきました。

ちょっと曲がっているところは気にしないで・・・。
まだまだ、レンガ積みは続きます・・・。
↓↓ 最新の記事が読める <にほんブログ村> へ ↓↓






↓↓ おもしろい話題が読める <人気ブログランキング> へ ↓↓






2013.04.23 / Top↑
移住して20年近くになりますが、昨日は新記録を樹立いたしました。
何の新記録かと申しますと、以下ご覧の通り、
この時期に、こんな大雪になったのは初めてです。
もう、桜も満開から散り始めたころに、除雪作業をしなければならないなんて・・・。
アプローチにもどんどん積もっていく・・。

桜が・・・。

庭のエゴノキと林

ジューンベリーも満開だったのに。。。

芽吹いたヤマボウシも

キッチンガーデン

ブルーベリーも開花していたんですが、、、

アスパラが!

真冬に逆戻りだ~

浅間山も雪化粧です

いったい今は何月なんだろう・・・。
何の新記録かと申しますと、以下ご覧の通り、
この時期に、こんな大雪になったのは初めてです。
もう、桜も満開から散り始めたころに、除雪作業をしなければならないなんて・・・。
アプローチにもどんどん積もっていく・・。

桜が・・・。

庭のエゴノキと林

ジューンベリーも満開だったのに。。。

芽吹いたヤマボウシも

キッチンガーデン

ブルーベリーも開花していたんですが、、、

アスパラが!

真冬に逆戻りだ~

浅間山も雪化粧です

いったい今は何月なんだろう・・・。
↓↓ 最新の記事が読める <にほんブログ村> へ ↓↓






↓↓ おもしろい話題が読める <人気ブログランキング> へ ↓↓






2013.04.22 / Top↑
さて、レンガ積みを進めながら、同時に配管工事も進めて行きます。
前回からの変化です。


ウォーターガーデンなのでオーバーフローしないように
排水するための配管を造ります。
まずはVU管とジョイントになるもの、そして専用の接着剤。

接着剤を塗って、管をつなげていきます。

植え込みとガゼボの後を通るように仮置きしていきます。




最終的には目皿をつけてレンガ積みの過程でしっかり配管をする予定です。

前回からの変化です。


ウォーターガーデンなのでオーバーフローしないように
排水するための配管を造ります。
まずはVU管とジョイントになるもの、そして専用の接着剤。

接着剤を塗って、管をつなげていきます。

植え込みとガゼボの後を通るように仮置きしていきます。




最終的には目皿をつけてレンガ積みの過程でしっかり配管をする予定です。

↓↓ 最新の記事が読める <にほんブログ村> へ ↓↓






↓↓ おもしろい話題が読める <人気ブログランキング> へ ↓↓






2013.04.21 / Top↑
いよいよ信州も春到来です!
我が家の周りある桜の木も一気に満開になりました。

やっぱり桜が咲くと一気に春が来た!という感じになりますね。

いよいよ、ガーデニングが忙しくなる季節到来です!
水蒸気を上げる浅間山をバックに。

我が家の周りある桜の木も一気に満開になりました。

やっぱり桜が咲くと一気に春が来た!という感じになりますね。

いよいよ、ガーデニングが忙しくなる季節到来です!
水蒸気を上げる浅間山をバックに。

↓↓ 最新の記事が読める <にほんブログ村> へ ↓↓






↓↓ おもしろい話題が読める <人気ブログランキング> へ ↓↓






2013.04.20 / Top↑
さて、今年の収穫第1号です。
去年は苗を植えつけて、かわいい花を咲かせた「アスパラガス」。
おいしそうなのが出てきましたよ。


今日の収穫は2本でしたが、これから収穫が続くので楽しみです。


早速ゆでて、スパゲティーのトッピングに使いました。
去年は苗を植えつけて、かわいい花を咲かせた「アスパラガス」。
おいしそうなのが出てきましたよ。


今日の収穫は2本でしたが、これから収穫が続くので楽しみです。


早速ゆでて、スパゲティーのトッピングに使いました。
↓↓ 最新の記事が読める <にほんブログ村> へ ↓↓






↓↓ おもしろい話題が読める <人気ブログランキング> へ ↓↓






2013.04.19 / Top↑
さて、地道なレンガ積みのお話です。
前回との違いはこんな感じです。


円弧部分のステップ部分が少し積みあがりました。


やはり根気のいる作業です。


とにかく「積む」以外の作業が何も無ので、忍耐力と体力が必要かな?
前回との違いはこんな感じです。


円弧部分のステップ部分が少し積みあがりました。


やはり根気のいる作業です。


とにかく「積む」以外の作業が何も無ので、忍耐力と体力が必要かな?
↓↓ 最新の記事が読める <にほんブログ村> へ ↓↓






↓↓ おもしろい話題が読める <人気ブログランキング> へ ↓↓






2013.04.18 / Top↑
さて、ここからはウォーターガーデンの中でもレンガのステップ(階段)作りのお話です。
前回との違いはこんな感じです。


向かって右側の円弧の部分に階段を造ります。


最終的にはウォーターガーデンを渡り、左側も階段が出来上がります。

いずれにしても地道な作業であったことは間違いありません!
前回との違いはこんな感じです。


向かって右側の円弧の部分に階段を造ります。


最終的にはウォーターガーデンを渡り、左側も階段が出来上がります。

いずれにしても地道な作業であったことは間違いありません!
↓↓ 最新の記事が読める <にほんブログ村> へ ↓↓






↓↓ おもしろい話題が読める <人気ブログランキング> へ ↓↓






2013.04.17 / Top↑
さて、ウォーターガーデン作りの続きのお話です。
ここからは、全体的にレンガを配置していきます。
大よそ、どんな感じになるかをイメージするためにまずは各箇所の1段目を置いてみます。


まだこの様子だと一体どんなことになるか、想像がつかないと思います。


これからの変化を追ってご紹介していきますので過去にUPしました
完成予想図<過去記事>も併せてご覧下さい。

ここからは、全体的にレンガを配置していきます。
大よそ、どんな感じになるかをイメージするためにまずは各箇所の1段目を置いてみます。


まだこの様子だと一体どんなことになるか、想像がつかないと思います。


これからの変化を追ってご紹介していきますので過去にUPしました
完成予想図<過去記事>も併せてご覧下さい。

↓↓ 最新の記事が読める <にほんブログ村> へ ↓↓






↓↓ おもしろい話題が読める <人気ブログランキング> へ ↓↓






2013.04.16 / Top↑
10月中旬のキッチンガーデンの様子です。
沢山の敵と戦いながら、いよいよ収穫したミニニンジンです。
なんと貧相なミニニンジンなのでしょう・・・。

中でもましなのがこちらです。

これじゃ、いくらピーターラビットがいたとしても、見向きもしないでしょう。
でも、ちゃんとニンジンの甘い味がして見た目とは違って美味しかったですョ。
沢山の敵と戦いながら、いよいよ収穫したミニニンジンです。
なんと貧相なミニニンジンなのでしょう・・・。

中でもましなのがこちらです。

これじゃ、いくらピーターラビットがいたとしても、見向きもしないでしょう。
でも、ちゃんとニンジンの甘い味がして見た目とは違って美味しかったですョ。
↓↓ 最新の記事が読める <にほんブログ村> へ ↓↓






↓↓ おもしろい話題が読める <人気ブログランキング> へ ↓↓






2013.04.15 / Top↑
去年の9月も終りのキッチンガーデンですが、青ジソとバジルの花が咲きました。
青ジソはこんな感じです。


バジルもこんな感じです。


こんな可憐な花が咲くとは思いませんでした。
バジルは匂いはスゴイのですが、花はいたって清楚ですね。
やはり育ててみないとわからないものですね。
青ジソはこんな感じです。


バジルもこんな感じです。


こんな可憐な花が咲くとは思いませんでした。
バジルは匂いはスゴイのですが、花はいたって清楚ですね。
やはり育ててみないとわからないものですね。
↓↓ 最新の記事が読める <にほんブログ村> へ ↓↓






↓↓ おもしろい話題が読める <人気ブログランキング> へ ↓↓






2013.04.14 / Top↑
★阪神大震災同様の早朝の大きな地震は本当に驚きますが、
今のところ大きな被害はなさそうな状況のようですが
淡路・四国・関西方面の皆様大丈夫でしょうか? 余震に注意してください
さて、去年の9月下旬のキッチンガーデンのお話の続きですが、
沢山収穫をさせてもらったミニトマトも、もう勢いが無くなり収穫も減りました。

それとは正反対に、何回か生存のピンチを乗り切ったバジルは
ものすごく茂りました。

こんなに茂ってもなかなか使い切ることは無く、
何か良い方法を考えなくてはいけませんね。
今のところ大きな被害はなさそうな状況のようですが
淡路・四国・関西方面の皆様大丈夫でしょうか? 余震に注意してください
さて、去年の9月下旬のキッチンガーデンのお話の続きですが、
沢山収穫をさせてもらったミニトマトも、もう勢いが無くなり収穫も減りました。

それとは正反対に、何回か生存のピンチを乗り切ったバジルは
ものすごく茂りました。

こんなに茂ってもなかなか使い切ることは無く、
何か良い方法を考えなくてはいけませんね。
↓↓ 最新の記事が読める <にほんブログ村> へ ↓↓






↓↓ おもしろい話題が読める <人気ブログランキング> へ ↓↓






2013.04.13 / Top↑
さてさて今回は、ドライフルーツなどをチョコレートでコーティングしたスイーツです。
今回もブランデーに漬けた信州特産・市田柿を使用します。

作り方はとても簡単で、ブランデー漬け市田柿を湯煎したチョコレートでコーティングするだけです。

結構これが簡単でおいしいのです!
是非、お試し下さい。
今回もブランデーに漬けた信州特産・市田柿を使用します。

作り方はとても簡単で、ブランデー漬け市田柿を湯煎したチョコレートでコーティングするだけです。

結構これが簡単でおいしいのです!
是非、お試し下さい。
↓↓ 最新の記事が読める <にほんブログ村> へ ↓↓






↓↓ おもしろい話題が読める <人気ブログランキング> へ ↓↓






2013.04.12 / Top↑
前回同様、昨年の9月下旬のキッチンガーデンの様子ですが、
ジャングルや荒地ではありません。

ちょっと、青ネギをランダムにばら撒きすぎたためにこんな状況になってしまいました。

賑やかでいいかなぁと思いましたが、キチンときれいに種を蒔くべきですよね。
シシトウは相変わらず沢山採れます。

ミニニンジンも、幾多の攻撃(キアゲハの幼虫やショウリョウバッタ、その他多数)に合いながらも
かろうじて生き残って、ここまで大きくなりました。(ピータラビットは食べにきませんでした?)

9月末の全体はこんな感じ。

ジャングルや荒地ではありません。

ちょっと、青ネギをランダムにばら撒きすぎたためにこんな状況になってしまいました。

賑やかでいいかなぁと思いましたが、キチンときれいに種を蒔くべきですよね。
シシトウは相変わらず沢山採れます。

ミニニンジンも、幾多の攻撃(キアゲハの幼虫やショウリョウバッタ、その他多数)に合いながらも
かろうじて生き残って、ここまで大きくなりました。(ピータラビットは食べにきませんでした?)

9月末の全体はこんな感じ。

↓↓ 最新の記事が読める <にほんブログ村> へ ↓↓






↓↓ おもしろい話題が読める <人気ブログランキング> へ ↓↓






2013.04.11 / Top↑
★製作がかなり先行し時系列にブログUPが追いついていません。。。^^;
順次UP予定ですので製作過程と変化をご覧下さい。
今回はまた御影石張りの時の話になります。
前回からの変化は以下のようになります。


とにかくレンガを積んでは御影石を張っての繰り返しで構築していきます。




本当に地味で短調な作業ですが、集中力を欠くと曲がったりズレたりするので、
とにかく焦らず急がず、気を引き締めて続けて行かなくてはなりません。
順次UP予定ですので製作過程と変化をご覧下さい。
今回はまた御影石張りの時の話になります。
前回からの変化は以下のようになります。


とにかくレンガを積んでは御影石を張っての繰り返しで構築していきます。




本当に地味で短調な作業ですが、集中力を欠くと曲がったりズレたりするので、
とにかく焦らず急がず、気を引き締めて続けて行かなくてはなりません。
↓↓ 最新の記事が読める <にほんブログ村> へ ↓↓






↓↓ おもしろい話題が読める <人気ブログランキング> へ ↓↓






2013.04.10 / Top↑
これも去年の9月末頃のキッチンガーデンの様子です。
この花、なんだかわかりますか?

そう、アスパラガスなのです。
こちらに移住してから、アスパラ畑をよく見かけるのですが、
花が咲いているところを見たことがなかったのですが、
じつはこんなかわいい花が咲いていたのですね。

育ててみないと本当にわからないものですね。
この花、なんだかわかりますか?

そう、アスパラガスなのです。
こちらに移住してから、アスパラ畑をよく見かけるのですが、
花が咲いているところを見たことがなかったのですが、
じつはこんなかわいい花が咲いていたのですね。

育ててみないと本当にわからないものですね。
↓↓ 最新の記事が読める <にほんブログ村> へ ↓↓






↓↓ おもしろい話題が読める <人気ブログランキング> へ ↓↓






2013.04.09 / Top↑
ウォーターガーデンの少しずつ地道なレンガ積みの時のお話です。
前回からの変化は以下のようになります。


今回のお話は円弧を描いてのレンガ積みです。
円形テラス部分と同様に、うさぎのオーナメントがある部分も円形になっているので
外円にあわせて円を描いて積んでいます。


まだまだコツコツとレンガ積みのお話しは続きます。。。
前回からの変化は以下のようになります。


今回のお話は円弧を描いてのレンガ積みです。
円形テラス部分と同様に、うさぎのオーナメントがある部分も円形になっているので
外円にあわせて円を描いて積んでいます。


まだまだコツコツとレンガ積みのお話しは続きます。。。
↓↓ 最新の記事が読める <にほんブログ村> へ ↓↓






↓↓ おもしろい話題が読める <人気ブログランキング> へ ↓↓






2013.04.08 / Top↑
今回は信州特産・市田柿を使って、
「チョコトリュフ」を作りました。

市田柿をあらかじめブランデーに漬けておいたものを使用します。

どうでしょうか?
前回までの和風とはまた違って、ちょっとおしゃれな洋風に変身です!
「チョコトリュフ」を作りました。

市田柿をあらかじめブランデーに漬けておいたものを使用します。

どうでしょうか?
前回までの和風とはまた違って、ちょっとおしゃれな洋風に変身です!
↓↓ 最新の記事が読める <にほんブログ村> へ ↓↓






↓↓ おもしろい話題が読める <人気ブログランキング> へ ↓↓






2013.04.07 / Top↑
今回は暫く置き去りにしていましたウォーターガーデン部分のお話です。
前回からの変化は以下のようになります。


今回は、御影石を張ってみました。

前回はレンガむき出しでしたが、御影石を張るとちょっと雰囲気が変わります。

メインガーデン部分はこんな感じで作っていこうと思っています。
前回からの変化は以下のようになります。


今回は、御影石を張ってみました。

前回はレンガむき出しでしたが、御影石を張るとちょっと雰囲気が変わります。

メインガーデン部分はこんな感じで作っていこうと思っています。
↓↓ 最新の記事が読める <にほんブログ村> へ ↓↓






↓↓ おもしろい話題が読める <人気ブログランキング> へ ↓↓






2013.04.06 / Top↑
去年のキッチンガーデンの話も一気に飛んで9月の下旬の様子です。
これは何かわかりますでしょうか?

青ジソのつぼみなんです。
食べるのは葉っぱなのであまりじっくり見ることもないのですが、
なんとなく幻想的だったので写してみました。
野菜を育てていると、ちょっとした発見などもあって面白いですよね。
これは何かわかりますでしょうか?

青ジソのつぼみなんです。
食べるのは葉っぱなのであまりじっくり見ることもないのですが、
なんとなく幻想的だったので写してみました。
野菜を育てていると、ちょっとした発見などもあって面白いですよね。
↓↓ 最新の記事が読める <にほんブログ村> へ ↓↓






↓↓ おもしろい話題が読める <人気ブログランキング> へ ↓↓






2013.04.05 / Top↑
さて、今回は植栽のお話です。
しばらく変化をUPしていませんでしたので、以下のようになります。


いままで植栽ではイヌツゲを植えていたのですが、
植木屋さんにイヌツゲが無かったのでキンメツゲになりました。


玉造なのですが、ゆくゆくは茂らせてボックス状にしたいと考えています。


さて、次回はウォーターガーデンの続きのお話をしようかな・・・。
しばらく変化をUPしていませんでしたので、以下のようになります。


いままで植栽ではイヌツゲを植えていたのですが、
植木屋さんにイヌツゲが無かったのでキンメツゲになりました。


玉造なのですが、ゆくゆくは茂らせてボックス状にしたいと考えています。


さて、次回はウォーターガーデンの続きのお話をしようかな・・・。
↓↓ 最新の記事が読める <にほんブログ村> へ ↓↓






↓↓ おもしろい話題が読める <人気ブログランキング> へ ↓↓






2013.04.04 / Top↑
信州特産・市田柿を使った、またまた「和」ですが、
今回は「市田柿どら」を作ってみました。

「栗どら」があるくらいなので「市田柿どら」があってもおかしくない?ですよね。


あんこと市田柿は甘い同志なのでダメかな?と思いましたが、
「市田柿だいふく」もそうでしたが、これがなかなかOKです。
実家はお茶の産地なので、今度は「和」に合う「静岡茶」も研究しなければ!
今回は「市田柿どら」を作ってみました。

「栗どら」があるくらいなので「市田柿どら」があってもおかしくない?ですよね。


あんこと市田柿は甘い同志なのでダメかな?と思いましたが、
「市田柿だいふく」もそうでしたが、これがなかなかOKです。
実家はお茶の産地なので、今度は「和」に合う「静岡茶」も研究しなければ!
↓↓ 最新の記事が読める <にほんブログ村> へ ↓↓






↓↓ おもしろい話題が読める <人気ブログランキング> へ ↓↓






2013.04.03 / Top↑
以前、我が家のブルーベリーを紹介しましたが、
その中で「サザンハイブッシュ系」の品種が落葉せずに
そのまま冬もグリーンを保ってくれるのでは・・・と書いたのですが、
そんな事はありませんでした。
「サザンハイブッシュ系」は、落葉こそしないものの、枯れた葉をつけたまま春になりました。

これはコナラ・カシワ・クヌギなどもそうなのですが、
葉柄の基部に離層ができるのが遅く、しばらく維管束でつながっているからなのだそうです。
我が家の前の林のコナラ・クヌギもこんな感じです。

離層形成は日照時間や葉への水分供給量が少なくなる頃に、
葉柄と茎との間に形成されるということで
大気の環境条件や植物ホルモンの供給量等によってできるそうです。
ということで、「ノーザンハイブッシュ系」のブルーベリー同様、春にちゃんと芽を出すようです。

その中で「サザンハイブッシュ系」の品種が落葉せずに
そのまま冬もグリーンを保ってくれるのでは・・・と書いたのですが、
そんな事はありませんでした。
「サザンハイブッシュ系」は、落葉こそしないものの、枯れた葉をつけたまま春になりました。

これはコナラ・カシワ・クヌギなどもそうなのですが、
葉柄の基部に離層ができるのが遅く、しばらく維管束でつながっているからなのだそうです。
我が家の前の林のコナラ・クヌギもこんな感じです。

離層形成は日照時間や葉への水分供給量が少なくなる頃に、
葉柄と茎との間に形成されるということで
大気の環境条件や植物ホルモンの供給量等によってできるそうです。
ということで、「ノーザンハイブッシュ系」のブルーベリー同様、春にちゃんと芽を出すようです。

↓↓ 最新の記事が読める <にほんブログ村> へ ↓↓






↓↓ おもしろい話題が読める <人気ブログランキング> へ ↓↓






2013.04.02 / Top↑
さて、デザインに従って実際にヘリングボーンで張ってみました。

ガーデンパスはヘリングボーンに統一しています。

ガーデンパスは動線を意識して作っています。

さて、まだウォーターガーデンの地味で短調なレンガ積みのヤル気が起きないので、
次回はツゲの植栽でもやろうかな?

ガーデンパスはヘリングボーンに統一しています。

ガーデンパスは動線を意識して作っています。

さて、まだウォーターガーデンの地味で短調なレンガ積みのヤル気が起きないので、
次回はツゲの植栽でもやろうかな?
↓↓ 最新の記事が読める <にほんブログ村> へ ↓↓






↓↓ おもしろい話題が読める <人気ブログランキング> へ ↓↓






2013.04.01 / Top↑
| Home |