上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
↓↓ 最新の記事が読める <にほんブログ村> へ ↓↓






↓↓ おもしろい話題が読める <人気ブログランキング> へ ↓↓






--.--.-- / Top↑
さて、花壇作りの続きです。
今回もキッチンガーデンと同じようにレンガでふちをつくります。
こんな感じで半ペンレンガに線を入れます。

そしてジスクグラインダーでこんな形にカットします。

これを前回の基礎を作った上に乗せてモルタルで接着していきます。

こんな感じです。

固まったら、厚紙を取り除きスポンジで拭いて完成。

さて次回はこのエリアにいよいよ土を入れて、花を植えていきます。
今回もキッチンガーデンと同じようにレンガでふちをつくります。
こんな感じで半ペンレンガに線を入れます。

そしてジスクグラインダーでこんな形にカットします。

これを前回の基礎を作った上に乗せてモルタルで接着していきます。

こんな感じです。

固まったら、厚紙を取り除きスポンジで拭いて完成。

さて次回はこのエリアにいよいよ土を入れて、花を植えていきます。
スポンサーサイト
↓↓ 最新の記事が読める <にほんブログ村> へ ↓↓






↓↓ おもしろい話題が読める <人気ブログランキング> へ ↓↓






2013.05.31 / Top↑
さて、メインガーデンの左側のエリアも随分とレンガで囲みができてきましたので
花壇をあわせて作っていこうと思います。
場所は---の部分になります。

最初にガゼボ側が低いので、花壇のフェンスになる部分を作ります。
まずは基礎を作るために掘ります。

こんな感じになります。

そして石を敷き詰めて突き固めます。

ここにモルタルを入れるのですが、その前に流れ出さないように型を作ります。
型は厚紙を3重にしたものです。

そして、このように置きます。

そこへモルタルを流し込みます。

前回からの変化はこんな感じになりました。


次回に続きます・・・。
花壇をあわせて作っていこうと思います。
場所は---の部分になります。

最初にガゼボ側が低いので、花壇のフェンスになる部分を作ります。
まずは基礎を作るために掘ります。

こんな感じになります。

そして石を敷き詰めて突き固めます。

ここにモルタルを入れるのですが、その前に流れ出さないように型を作ります。
型は厚紙を3重にしたものです。

そして、このように置きます。

そこへモルタルを流し込みます。

前回からの変化はこんな感じになりました。


次回に続きます・・・。
↓↓ 最新の記事が読める <にほんブログ村> へ ↓↓






↓↓ おもしろい話題が読める <人気ブログランキング> へ ↓↓






2013.05.30 / Top↑
さてさて、昨日コメントにて「クレマチス・カートマニージョー」のお話を書いたので
オーナメントの設置も終わっているメインガーデンの左右のオーナメントに
ちょっと前ですが寄せ植えをしてみました。
寄せ植えに使ったのは、以下の花達です。

左から「キャットタイム」「クレマチス・カートマニージョー」「もみじ葉ゼラニウム」
「ヒューケラ・ミラノ」

まず土をいれて、

ポットのまま仮置きしてみます。

ポットから出して植えてみました。

実は「クレマチス・カートマニージョー」はいつもとても参考にさせていただいている
ミルさんのブログ「ほのぼの...(・∀・@) ~ バラが好き♪」の写真を拝見して、
これは絶対にほしい!と思い今回投入してみました。

これから、どんどん成長していくと、鉢の中がかなり手狭になると思いますが、
そのときは最終的に「クレマチス・カートマニージョー」だけをここに残し、
他の花壇へ引越しをさせようと思っています。
こんな感じになりました。

オーナメントの設置も終わっているメインガーデンの左右のオーナメントに
ちょっと前ですが寄せ植えをしてみました。
寄せ植えに使ったのは、以下の花達です。

左から「キャットタイム」「クレマチス・カートマニージョー」「もみじ葉ゼラニウム」
「ヒューケラ・ミラノ」

まず土をいれて、

ポットのまま仮置きしてみます。

ポットから出して植えてみました。

実は「クレマチス・カートマニージョー」はいつもとても参考にさせていただいている
ミルさんのブログ「ほのぼの...(・∀・@) ~ バラが好き♪」の写真を拝見して、
これは絶対にほしい!と思い今回投入してみました。

これから、どんどん成長していくと、鉢の中がかなり手狭になると思いますが、
そのときは最終的に「クレマチス・カートマニージョー」だけをここに残し、
他の花壇へ引越しをさせようと思っています。
こんな感じになりました。

↓↓ 最新の記事が読める <にほんブログ村> へ ↓↓






↓↓ おもしろい話題が読める <人気ブログランキング> へ ↓↓






2013.05.29 / Top↑
さて、向かって左のステップ部分の続きです。
前回と今回の違いはこんな感じです。


前回と反対側のふちを作っていきます。

ひたすら積んでいきます。

で、御影石も乗せてこのような感じになりました。

直線の部分も御影石が乗りました。

これで、ふちが完成しましたので、いよいよ次回はステップ作りになります。
前回と今回の違いはこんな感じです。


前回と反対側のふちを作っていきます。

ひたすら積んでいきます。

で、御影石も乗せてこのような感じになりました。

直線の部分も御影石が乗りました。

これで、ふちが完成しましたので、いよいよ次回はステップ作りになります。
↓↓ 最新の記事が読める <にほんブログ村> へ ↓↓






↓↓ おもしろい話題が読める <人気ブログランキング> へ ↓↓






2013.05.28 / Top↑
今回は「焼いも」?「スイートポテト」?というスイーツです。
まず材料のサツマイモ。

蒸したサツマイモを潰していきます。

砂糖を加えて潰したものがこちら。

ココアを加えて生地を作ります。

小分けにしたものがこちら。

生地の中に、サツマイモのあんをおいて

こんな形にくるみます。

それを、ななめ半分に切って、切り口にゴマをつけて卵黄を塗ります。

そしてレンジで焼いたものがこちら。

ほら、焼いも?スイートポテト?の出来上がりです。

ちょっと面白いので、みなさんもお試し下さい。
まず材料のサツマイモ。

蒸したサツマイモを潰していきます。

砂糖を加えて潰したものがこちら。

ココアを加えて生地を作ります。

小分けにしたものがこちら。

生地の中に、サツマイモのあんをおいて

こんな形にくるみます。

それを、ななめ半分に切って、切り口にゴマをつけて卵黄を塗ります。

そしてレンジで焼いたものがこちら。

ほら、焼いも?スイートポテト?の出来上がりです。

ちょっと面白いので、みなさんもお試し下さい。
↓↓ 最新の記事が読める <にほんブログ村> へ ↓↓






↓↓ おもしろい話題が読める <人気ブログランキング> へ ↓↓






2013.05.27 / Top↑
今度は、向かって左側のガゼボから続くパスを作ります。
前回と今回の違いはこんな感じです。


ここもやはりコツコツとレンガを積んでいき、背後の配管を隠します。


6段積んで御影石を置くとこんな感じです。

これでようやくメインガーデンの背面のレンガ積みは終わった感じです。

でもまだまだ作業は続きますよ。
前回と今回の違いはこんな感じです。


ここもやはりコツコツとレンガを積んでいき、背後の配管を隠します。


6段積んで御影石を置くとこんな感じです。

これでようやくメインガーデンの背面のレンガ積みは終わった感じです。

でもまだまだ作業は続きますよ。
↓↓ 最新の記事が読める <にほんブログ村> へ ↓↓






↓↓ おもしろい話題が読める <人気ブログランキング> へ ↓↓






2013.05.24 / Top↑
さて、恒例?の失敗シリーズ第2弾です。
またもや、作業に夢中になりすぎて、資材をぶつけて破壊をしてしまいました・・・。
キッチンガーデンの装飾部分なのですが、こんな感じのところが、

ぶつけて、ご覧のように取れてしまいました。。。

ここも、モルタルと中に鉄製の芯で固定をしていたのですが、強打には勝てませんでした。
そこで今回は前回とはまた別の接着剤で接着を試してみます。

こんな感じで塗ります。


そして接着すると元の状態に。

また一つ、経験値が上がったかな?
またもや、作業に夢中になりすぎて、資材をぶつけて破壊をしてしまいました・・・。
キッチンガーデンの装飾部分なのですが、こんな感じのところが、

ぶつけて、ご覧のように取れてしまいました。。。

ここも、モルタルと中に鉄製の芯で固定をしていたのですが、強打には勝てませんでした。
そこで今回は前回とはまた別の接着剤で接着を試してみます。

こんな感じで塗ります。


そして接着すると元の状態に。

また一つ、経験値が上がったかな?
↓↓ 最新の記事が読める <にほんブログ村> へ ↓↓






↓↓ おもしろい話題が読める <人気ブログランキング> へ ↓↓






2013.05.23 / Top↑
今日は30度を越える暑さで、日中と夜の寒暖の差が激しく
皆さんも体調管理に十分注意しましょう!
さて、暑いときにはビールが良いのですが、
そのおともにチーズを使ったスティッククッキーはいかがでしょうか?

使用するチーズは良くみかける普通のパルメザンチーズです。

クッキー生地にパルメザンチーズを混ぜ込み、焼く前に再びパルメザンチーズをかけて焼いて完成です。

簡単にビールのおともができますのでぜひ皆さんもどうぞ
・・・暑さで飲みすぎにも注意です!
皆さんも体調管理に十分注意しましょう!
さて、暑いときにはビールが良いのですが、
そのおともにチーズを使ったスティッククッキーはいかがでしょうか?

使用するチーズは良くみかける普通のパルメザンチーズです。

クッキー生地にパルメザンチーズを混ぜ込み、焼く前に再びパルメザンチーズをかけて焼いて完成です。

簡単にビールのおともができますのでぜひ皆さんもどうぞ
・・・暑さで飲みすぎにも注意です!
↓↓ 最新の記事が読める <にほんブログ村> へ ↓↓






↓↓ おもしろい話題が読める <人気ブログランキング> へ ↓↓






2013.05.22 / Top↑
さて、排水管の排水口の部分に、直径の合った目皿を選びつけていきます。
目皿はこんな感じです。

つけた感じはこのようになります。

そして、排水管も目皿も無事ついたので、その上にもレンガを積んでオーナメントを置きました。

これで、オーナメント全て装着完了!です。


でも、まだまだ完成まで続きますよ。
目皿はこんな感じです。

つけた感じはこのようになります。

そして、排水管も目皿も無事ついたので、その上にもレンガを積んでオーナメントを置きました。

これで、オーナメント全て装着完了!です。


でも、まだまだ完成まで続きますよ。
↓↓ 最新の記事が読める <にほんブログ村> へ ↓↓






↓↓ おもしろい話題が読める <人気ブログランキング> へ ↓↓






2013.05.21 / Top↑
さて、前回の続きです。
前回6段目のレンガを積まなかったのは、排水管を設置するためということを
書きましたが、今回はその排水管を設置し6段目を積んだところの様子です。

配水管の部分はこんな感じです。



「どれどれ、ちゃんとできているかな?」と鳥が見に来ました。

あまり見た目は大きく変わっていませんが、全体はこんな感じになりました。

まだまだ続きます・・・・。
前回6段目のレンガを積まなかったのは、排水管を設置するためということを
書きましたが、今回はその排水管を設置し6段目を積んだところの様子です。

配水管の部分はこんな感じです。



「どれどれ、ちゃんとできているかな?」と鳥が見に来ました。

あまり見た目は大きく変わっていませんが、全体はこんな感じになりました。

まだまだ続きます・・・・。
↓↓ 最新の記事が読める <にほんブログ村> へ ↓↓






↓↓ おもしろい話題が読める <人気ブログランキング> へ ↓↓






2013.05.20 / Top↑
===== ご報告 ======
突如パソコントラブルのため、ブログ更新が中断してしまい、
多くのみなさんにご心配をお掛けしました(_o_)
ひとまず、取り急ぎ仮復旧までこぎつけました。
まだ不安定で寸断することもあるかもしれませんが、
再びよろしくおねがいします。
================
さて、1週間近く時間が過ぎてしまいましたので、まずはメインガーデンのお話から。
最近の変化の様子についておさらいです。
前々回まではこんな感じでしたが、

前回のステップ(右部分)の完成でこんな感じになりました。

さて、今度はガゼボから続く左側のステップ周辺の作成に入ります。

完成した右側のステップから見るとこんな感じです。

水糸を張っていよいよレンガを積み始めます。

しっかり木槌で叩いて水平を見ながら固定します。

2段目完成。

この地道な作業を繰り返し、5段目までを作成します。



なぜ、5段目までかといいますと、奥に見える排水管を設置するため、
次回排水管の設置作業で6段目までを一緒に作成します。
ここまでで、このような感じになりました。

それでは、次回をお楽しみに。
突如パソコントラブルのため、ブログ更新が中断してしまい、
多くのみなさんにご心配をお掛けしました(_o_)
ひとまず、取り急ぎ仮復旧までこぎつけました。
まだ不安定で寸断することもあるかもしれませんが、
再びよろしくおねがいします。
================
さて、1週間近く時間が過ぎてしまいましたので、まずはメインガーデンのお話から。
最近の変化の様子についておさらいです。
前々回まではこんな感じでしたが、

前回のステップ(右部分)の完成でこんな感じになりました。

さて、今度はガゼボから続く左側のステップ周辺の作成に入ります。

完成した右側のステップから見るとこんな感じです。

水糸を張っていよいよレンガを積み始めます。

しっかり木槌で叩いて水平を見ながら固定します。

2段目完成。

この地道な作業を繰り返し、5段目までを作成します。



なぜ、5段目までかといいますと、奥に見える排水管を設置するため、
次回排水管の設置作業で6段目までを一緒に作成します。
ここまでで、このような感じになりました。

それでは、次回をお楽しみに。
↓↓ 最新の記事が読める <にほんブログ村> へ ↓↓






↓↓ おもしろい話題が読める <人気ブログランキング> へ ↓↓






2013.05.19 / Top↑
先日庭の様子が少し騒がしいと思い部屋から見ていましたら、
庭で野ネズミと野良ニャンが格闘?をしていました。

結構野ネズミの動きもすばしっこく、
石垣の間に逃げ込み、違う石垣の隙間から出てくるところが
子供の頃に見た「トムとジェリー」のようで、

思わず見入ってしまいました。
(写真ではちょっとわかりづらいですが・・・)
庭で野ネズミと野良ニャンが格闘?をしていました。

結構野ネズミの動きもすばしっこく、
石垣の間に逃げ込み、違う石垣の隙間から出てくるところが
子供の頃に見た「トムとジェリー」のようで、

思わず見入ってしまいました。
(写真ではちょっとわかりづらいですが・・・)
↓↓ 最新の記事が読める <にほんブログ村> へ ↓↓






↓↓ おもしろい話題が読める <人気ブログランキング> へ ↓↓






2013.05.12 / Top↑
先日、ヨーグルトアイスに甘夏マーマレードを使ってみて結構おいしかったので、
ヨーグルトとの組み合わせで、今回は簡単にこんなものを作ってみました。
まずはグラスに甘夏マーマレードをいれます。

そして、プレーンのヨーグルトを入れます。

最後にソーダを入れて、ペパーミントを飾って完成です。

とても簡単・シンプルにできて、ちょっと大人の味です。
お試しあれ。
ヨーグルトとの組み合わせで、今回は簡単にこんなものを作ってみました。
まずはグラスに甘夏マーマレードをいれます。

そして、プレーンのヨーグルトを入れます。

最後にソーダを入れて、ペパーミントを飾って完成です。

とても簡単・シンプルにできて、ちょっと大人の味です。
お試しあれ。
↓↓ 最新の記事が読める <にほんブログ村> へ ↓↓






↓↓ おもしろい話題が読める <人気ブログランキング> へ ↓↓






2013.05.11 / Top↑
さて、前回はステップ造りまででしたが、
今度はステップのサイドに御影石を貼っていきます。
貼る前はこんな感じです。

30cmx30cmの御影石の平板を半分の15cmx30cmに切ったもの

一旦仮に置いてみます。そしてカットする部分に線を引きます。

カットしたものを置いて見ます。

モルタルで接着し、隙間もモルタルで埋めます。

キレイに洗って、スポンジで拭いて完成です。

こんな感じになりました。


今度はステップのサイドに御影石を貼っていきます。
貼る前はこんな感じです。

30cmx30cmの御影石の平板を半分の15cmx30cmに切ったもの

一旦仮に置いてみます。そしてカットする部分に線を引きます。

カットしたものを置いて見ます。

モルタルで接着し、隙間もモルタルで埋めます。

キレイに洗って、スポンジで拭いて完成です。

こんな感じになりました。


↓↓ 最新の記事が読める <にほんブログ村> へ ↓↓






↓↓ おもしろい話題が読める <人気ブログランキング> へ ↓↓






2013.05.10 / Top↑
このところ極端に寒い日や暑い日があり本当に困りますが、
暑い日には自家製ヨーグルトアイスの上に甘夏マーマレードを乗せて
すっきり&ちょっとほろ苦いアイスはいかがでしょうか?

先発メンバーのペパーミントさんも参加です。

甘夏もスイーツでいろいろと楽しめます。
また次回も甘夏スイーツを紹介していきます。
暑い日には自家製ヨーグルトアイスの上に甘夏マーマレードを乗せて
すっきり&ちょっとほろ苦いアイスはいかがでしょうか?

先発メンバーのペパーミントさんも参加です。

甘夏もスイーツでいろいろと楽しめます。
また次回も甘夏スイーツを紹介していきます。
↓↓ 最新の記事が読める <にほんブログ村> へ ↓↓






↓↓ おもしろい話題が読める <人気ブログランキング> へ ↓↓






2013.05.09 / Top↑
2013 チーム「キッチンガーデン」、春の先発メンバー紹介です。

1番:サニーレタス君

2番:ミニトマト「アイコ」さん

3番:アスパラガス君

4番:セロリさん

5番:芽キャベツ君

6番:ししとう君

7番:青ネギ君

8番:ペパーミントさん

まずはこのメンバーでこの春のキッチンガーデンのスタートです。

途中で選手交代がたびたびありますが、またその時には改めてご紹介します。

1番:サニーレタス君

2番:ミニトマト「アイコ」さん

3番:アスパラガス君

4番:セロリさん

5番:芽キャベツ君

6番:ししとう君

7番:青ネギ君

8番:ペパーミントさん

まずはこのメンバーでこの春のキッチンガーデンのスタートです。

途中で選手交代がたびたびありますが、またその時には改めてご紹介します。
↓↓ 最新の記事が読める <にほんブログ村> へ ↓↓






↓↓ おもしろい話題が読める <人気ブログランキング> へ ↓↓






2013.05.08 / Top↑
オーナメント設置が終わりましたので、サイドの御影石を貼り付けて完成です。
まず御影石を水で濡らします。

そしてモルタルでの接着をよくするためにレンガも水で濡らします。

貼り付けた感じはこうなります。


ようやくフォーカルポイント部分が完成しました。

まだ、左側のオーナメント設置が終わっていませんが、ここは配管と同時に工事を進めるために
ちょっとこのままにしています。
まず御影石を水で濡らします。

そしてモルタルでの接着をよくするためにレンガも水で濡らします。

貼り付けた感じはこうなります。


ようやくフォーカルポイント部分が完成しました。

まだ、左側のオーナメント設置が終わっていませんが、ここは配管と同時に工事を進めるために
ちょっとこのままにしています。
↓↓ 最新の記事が読める <にほんブログ村> へ ↓↓






↓↓ おもしろい話題が読める <人気ブログランキング> へ ↓↓






2013.05.07 / Top↑
前回の仮設置のお話から随分と時間が経ってしまいましたが、
今回は2回に分けて本設置のお話です。
まず、材料です。

四角く穴の開いている部分にモルタルを入れます。



そして今回はここに鉄筋を入れます。

レンガ部分と台座部分のモルタルの接着を良くするために濡らします。

モルタルを敷いて、台座部分を置きます。

最後にオーナメントをモルタルでくっつけて出来上がりです。

次回に続きます・・・。
今回は2回に分けて本設置のお話です。
まず、材料です。

四角く穴の開いている部分にモルタルを入れます。



そして今回はここに鉄筋を入れます。

レンガ部分と台座部分のモルタルの接着を良くするために濡らします。

モルタルを敷いて、台座部分を置きます。

最後にオーナメントをモルタルでくっつけて出来上がりです。

次回に続きます・・・。
↓↓ 最新の記事が読める <にほんブログ村> へ ↓↓






↓↓ おもしろい話題が読める <人気ブログランキング> へ ↓↓






2013.05.06 / Top↑
さて、甘夏の皮を使った第2弾です。
柑橘類の皮といえば、、、
オーソドックスにマーマレードを作ってみました。

いつもは朝食用でパンに乗せて食べるのですが、
今回はスイーツ作りのためのマーマレードを作ってみました。

あまなつピールとのツーショット。

甘夏マーマレードを使ったスイーツも順次ご紹介できればと思っています。
柑橘類の皮といえば、、、
オーソドックスにマーマレードを作ってみました。

いつもは朝食用でパンに乗せて食べるのですが、
今回はスイーツ作りのためのマーマレードを作ってみました。

あまなつピールとのツーショット。

甘夏マーマレードを使ったスイーツも順次ご紹介できればと思っています。
↓↓ 最新の記事が読める <にほんブログ村> へ ↓↓






↓↓ おもしろい話題が読める <人気ブログランキング> へ ↓↓






2013.05.05 / Top↑
さて、久しぶりに市田柿の話題を1つ。
レーズンサンドはよく目にする機会があるのですが、
これを市田柿で作ることができないか試してみました。
今回はレーズンサンドも比較用に作ってみました。
使用するものはラムレーズンとラム市田柿です。


こちらが市田柿サンド。

そしてこちらがレーズンサンドです。

市田柿はサンドにも結構合いました。
いろんなものに使えていいですよ。
レーズンサンドはよく目にする機会があるのですが、
これを市田柿で作ることができないか試してみました。
今回はレーズンサンドも比較用に作ってみました。
使用するものはラムレーズンとラム市田柿です。


こちらが市田柿サンド。

そしてこちらがレーズンサンドです。

市田柿はサンドにも結構合いました。
いろんなものに使えていいですよ。
↓↓ 最新の記事が読める <にほんブログ村> へ ↓↓






↓↓ おもしろい話題が読める <人気ブログランキング> へ ↓↓






2013.05.04 / Top↑
さて、あまなつピールを使った、簡単おいしいスイーツをひとつ。
オレンジピールのオランジェットは結構人気があるようですので、
今回はあまなつピールで作ってみました。

といっても、チョコレートでコーティングするだけなので、
何も手を加えていませんが、これが簡単でとってもおいしいのです!

食べだしたら止まりません!

ピールを作ってオランジェットを作ってみませんか?
オレンジピールのオランジェットは結構人気があるようですので、
今回はあまなつピールで作ってみました。

といっても、チョコレートでコーティングするだけなので、
何も手を加えていませんが、これが簡単でとってもおいしいのです!

食べだしたら止まりません!

ピールを作ってオランジェットを作ってみませんか?
↓↓ 最新の記事が読める <にほんブログ村> へ ↓↓






↓↓ おもしろい話題が読める <人気ブログランキング> へ ↓↓






2013.05.03 / Top↑
さて、さっそく静岡産甘夏を使ってのスイーツですが、
まずは外側の皮も今回は利用することを考えていましたので、
「あまなつピール」を作りました。
まず、甘夏の皮をキレイに剥いて、そして綿をとりキレイに洗います。
そして、砂糖を入れて煮詰めます。


煮詰まったものを取り出し並べて、砂糖を振り掛けて暫く干します。

そして完成。

結構簡単なので是非お試し下さい。
まずは外側の皮も今回は利用することを考えていましたので、
「あまなつピール」を作りました。
まず、甘夏の皮をキレイに剥いて、そして綿をとりキレイに洗います。
そして、砂糖を入れて煮詰めます。


煮詰まったものを取り出し並べて、砂糖を振り掛けて暫く干します。

そして完成。

結構簡単なので是非お試し下さい。
↓↓ 最新の記事が読める <にほんブログ村> へ ↓↓






↓↓ おもしろい話題が読める <人気ブログランキング> へ ↓↓






2013.05.02 / Top↑
DIYの楽しくて良いところの一つは、予期せぬトラブルや失敗に遭遇するところ。
今回は、数限りない失敗の中の一つをご紹介します。
現在、メインガーデンはレンガを積んだ上に御影石を貼り付けるというところが随所にあるのですが、
今回別の作業中にこの完成した御影石の部分に運んでいた資材をぶつけて剥がれてしまう
というアクシデントが発生しました。
こんな感じです。

実は、自然石(御影石)とレンガをモルタルで接合しているのですが、本来はそれでは接着強度は弱く、
きちんとした接合方法を取る必要があるということを薄々知っていましたが、
モルタルだけでも大丈夫だろうということで貼り付けていました。
しかしながらやっぱり手を抜くとこのようなことになります。
そこで、修復作業を行うことになるのですが、
ここでは、きちんと本来の接合方法の「エポキシ樹脂系」の接着剤を使用し修復を行いました。
まず剥がれたモルタル部分のゴミを取り除きます

これが、接着剤(セメダイン PM-165R:エポキシ樹脂+特殊シリコン変成ポリマー)です。
「コンクリート・モルタルヘのプラスチック・金属・みかげ石等の接着」用です。

こんな感じで塗ります。

そして、完了。

自然石やコンクリート、レンガなどの接着方法は石材の種類によって厳密には色々とあるようですが、
今回はこのような感じで修復を試みました。
DIYは失敗はつきものなので、その都度色々と勉強になって楽しいですよ。
今回は、数限りない失敗の中の一つをご紹介します。
現在、メインガーデンはレンガを積んだ上に御影石を貼り付けるというところが随所にあるのですが、
今回別の作業中にこの完成した御影石の部分に運んでいた資材をぶつけて剥がれてしまう
というアクシデントが発生しました。
こんな感じです。

実は、自然石(御影石)とレンガをモルタルで接合しているのですが、本来はそれでは接着強度は弱く、
きちんとした接合方法を取る必要があるということを薄々知っていましたが、
モルタルだけでも大丈夫だろうということで貼り付けていました。
しかしながらやっぱり手を抜くとこのようなことになります。
そこで、修復作業を行うことになるのですが、
ここでは、きちんと本来の接合方法の「エポキシ樹脂系」の接着剤を使用し修復を行いました。
まず剥がれたモルタル部分のゴミを取り除きます

これが、接着剤(セメダイン PM-165R:エポキシ樹脂+特殊シリコン変成ポリマー)です。
「コンクリート・モルタルヘのプラスチック・金属・みかげ石等の接着」用です。

こんな感じで塗ります。

そして、完了。

自然石やコンクリート、レンガなどの接着方法は石材の種類によって厳密には色々とあるようですが、
今回はこのような感じで修復を試みました。
DIYは失敗はつきものなので、その都度色々と勉強になって楽しいですよ。
↓↓ 最新の記事が読める <にほんブログ村> へ ↓↓






↓↓ おもしろい話題が読める <人気ブログランキング> へ ↓↓






2013.05.01 / Top↑
| Home |