上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
↓↓ 最新の記事が読める <にほんブログ村> へ ↓↓






↓↓ おもしろい話題が読める <人気ブログランキング> へ ↓↓






--.--.-- / Top↑
今日は出張で東京に行ってました。
3.14に北陸まで新幹線が延長され、来月以降は大混雑しそうなので
来月以降はじっとしていようと思っていますが。。。

北陸新幹線延長開業に合わせて、ちょっと前に新幹線の車両も新型で4両ほど長くなったので
駅も乗降口がこのようになっています。

さて、新橋からゆりかもめに乗って、


こちらに到着です。

今話題の分野のものを色々と見てきました。

この方のメッセージも

今話題の燃料電池(FCV)関連は活気がありました。

近い将来、ガソリンスタンドはこのような水素ステーションに変るのでしょうか?

で、私の燃料はこちらです。

さて、ちょっと時間があったので近場をぶらぶらと



ガンダムもそのうち燃料電池で動くのかも。


しばらくは新幹線が激混みしそうなので、ちょっとおとなしくしています。。。
3.14に北陸まで新幹線が延長され、来月以降は大混雑しそうなので
来月以降はじっとしていようと思っていますが。。。

北陸新幹線延長開業に合わせて、ちょっと前に新幹線の車両も新型で4両ほど長くなったので
駅も乗降口がこのようになっています。

さて、新橋からゆりかもめに乗って、


こちらに到着です。

今話題の分野のものを色々と見てきました。

この方のメッセージも

今話題の燃料電池(FCV)関連は活気がありました。

近い将来、ガソリンスタンドはこのような水素ステーションに変るのでしょうか?

で、私の燃料はこちらです。

さて、ちょっと時間があったので近場をぶらぶらと



ガンダムもそのうち燃料電池で動くのかも。


しばらくは新幹線が激混みしそうなので、ちょっとおとなしくしています。。。
スポンサーサイト
↓↓ 最新の記事が読める <にほんブログ村> へ ↓↓






↓↓ おもしろい話題が読める <人気ブログランキング> へ ↓↓






2015.02.27 / Top↑
さて、信州でもっとも寒い1~2月もいよいよ終えようとしていますが、
ここ数日、気持ち悪いくらいに気温が上昇し、雪解けの庭の屋外多肉実験の植物達が
顔をのぞかせたので、UPしたいと思います。

セダム類は半数の種類が緑色をキープしたままです。


真っ赤になっているものもあります。

意外にも雪の下で枯れていませんでした。


センペルビウムはやはり強いようです。

黒法師はやはり無理でした。



こちらのセンペルビウムも真っ赤です。

こちらは黒に近い紫です。

子持ち蓮華は枯れたように見えますが、中にしっかりと芽を持っています。





3月中旬ごろから少し暖かくなると、一気に勢いが出てくるのではないかと思います。
ガーデニングの季節にもう少しの辛抱ですね。
さて、明日は東京へ出張してきます。
ここ数日、気持ち悪いくらいに気温が上昇し、雪解けの庭の屋外多肉実験の植物達が
顔をのぞかせたので、UPしたいと思います。

セダム類は半数の種類が緑色をキープしたままです。


真っ赤になっているものもあります。

意外にも雪の下で枯れていませんでした。


センペルビウムはやはり強いようです。

黒法師はやはり無理でした。



こちらのセンペルビウムも真っ赤です。

こちらは黒に近い紫です。

子持ち蓮華は枯れたように見えますが、中にしっかりと芽を持っています。





3月中旬ごろから少し暖かくなると、一気に勢いが出てくるのではないかと思います。
ガーデニングの季節にもう少しの辛抱ですね。
さて、明日は東京へ出張してきます。
↓↓ 最新の記事が読める <にほんブログ村> へ ↓↓






↓↓ おもしろい話題が読める <人気ブログランキング> へ ↓↓






2015.02.26 / Top↑
さて、京都で昼食に九条ネギのモダン焼きを食べて

今度は神戸に向かいました。
久々のポートライナーに乗って

向かったのはこちら、

そうイケアです。

始めて来たのですが、その大きさに驚きました。


これだけの規模のお店が長野にもあればいいのに。。と思いました。
前回の神戸滞在でFrancfrancやTigerに行きましたが、IKEAも含めまた来たいと思いました。
そして、IKEAで何か買おうと思って3時間もIKEAにいたのですが、結局しっかり目的をもって来ないと
ただ迷うだけだということが分かりました。
そして、結局こんなものしか買いませんでした。。。

さて、神戸ではいつもいろんな食べ物を買って帰るのですが、
今回は昔から良く買う近所のコロッケ屋さん、

そして、ピロシキ屋さん

ここは、チャイコフスキーを聞かせてピロシキを作っています。

さらに、千鳥屋の千鳥饅頭

あとはドンクをはじめいろんなパン屋でパンを買いました。

できるだけ素材の味が分かるパンを買います。

そうそう神戸ではありませんが、スイーツの研究のために京都のおたべも今回買いました。


駆け足で紹介しましたが、長野に持ち帰り家族みんなで楽しみました。

今度は神戸に向かいました。
久々のポートライナーに乗って

向かったのはこちら、

そうイケアです。

始めて来たのですが、その大きさに驚きました。


これだけの規模のお店が長野にもあればいいのに。。と思いました。
前回の神戸滞在でFrancfrancやTigerに行きましたが、IKEAも含めまた来たいと思いました。
そして、IKEAで何か買おうと思って3時間もIKEAにいたのですが、結局しっかり目的をもって来ないと
ただ迷うだけだということが分かりました。
そして、結局こんなものしか買いませんでした。。。

さて、神戸ではいつもいろんな食べ物を買って帰るのですが、
今回は昔から良く買う近所のコロッケ屋さん、

そして、ピロシキ屋さん

ここは、チャイコフスキーを聞かせてピロシキを作っています。

さらに、千鳥屋の千鳥饅頭

あとはドンクをはじめいろんなパン屋でパンを買いました。

できるだけ素材の味が分かるパンを買います。

そうそう神戸ではありませんが、スイーツの研究のために京都のおたべも今回買いました。


駆け足で紹介しましたが、長野に持ち帰り家族みんなで楽しみました。
↓↓ 最新の記事が読める <にほんブログ村> へ ↓↓






↓↓ おもしろい話題が読める <人気ブログランキング> へ ↓↓






2015.02.23 / Top↑
しばし、ご無沙汰をいたしました。
実は、関西方面へ出張で出かけておりました。
さて、出張移動当日の昼食はスタバでスコーンやマフィンを食べました。

まもなく北陸新幹線が開業しますが、この古いタイプの「あさま号」もそのうち珍しくなるのかもしれません。

さて、東京駅で東海道新幹線に乗り換え、ひとまず実家の神戸へ移動です。

夕食は新幹線の中で、駅で買ったトルティーヤです。

さて翌日、京都での仕事を終えて、地下鉄に乗りある場所へ。

それは、信州でガーデニングを始めるまで、いやレンガ積みを始めるまで全く興味がなかった場所ですが、

南禅寺というお寺に向かいました。
地下鉄の駅をおりるやいなや、いきなりレンガのトンネルがありました。

ここを通って南禅寺に向かいましたが、レンガ造りのこのトンネルも素晴らしい積み方になっていました。


さて、トンネルを抜け風情のある道を南禅寺に向かいます。

目的の南禅寺の入り口に到着です。

さすが京都のお寺という風格があります。




しかし、目的はこの立派なお寺ではなく。。。
この場所なのです。

そう、「水路閣」。


レンガ積みを始めて、ある時ネットで色々と見ている中で偶然この情報を発見し、
いつかレンガ積みの勉強のために実物を見てみたいと思っていた場所です。

それではレンガ積みマニア?の写真をご覧ください。

積み方はイギリス積です。


明治時代に5年の工期で造られてそうですが、私だったら100年あっても無理ですね。





水路閣というだけあって、上に登ってみると水路になっていました。

森の中に続いています。


レンガ積みマニアの私にとってはとても勉強になりました。
次回は京都から神戸に戻ったそのお話などUPします。
実は、関西方面へ出張で出かけておりました。
さて、出張移動当日の昼食はスタバでスコーンやマフィンを食べました。

まもなく北陸新幹線が開業しますが、この古いタイプの「あさま号」もそのうち珍しくなるのかもしれません。

さて、東京駅で東海道新幹線に乗り換え、ひとまず実家の神戸へ移動です。

夕食は新幹線の中で、駅で買ったトルティーヤです。

さて翌日、京都での仕事を終えて、地下鉄に乗りある場所へ。

それは、信州でガーデニングを始めるまで、いやレンガ積みを始めるまで全く興味がなかった場所ですが、

南禅寺というお寺に向かいました。
地下鉄の駅をおりるやいなや、いきなりレンガのトンネルがありました。

ここを通って南禅寺に向かいましたが、レンガ造りのこのトンネルも素晴らしい積み方になっていました。


さて、トンネルを抜け風情のある道を南禅寺に向かいます。

目的の南禅寺の入り口に到着です。

さすが京都のお寺という風格があります。




しかし、目的はこの立派なお寺ではなく。。。
この場所なのです。

そう、「水路閣」。


レンガ積みを始めて、ある時ネットで色々と見ている中で偶然この情報を発見し、
いつかレンガ積みの勉強のために実物を見てみたいと思っていた場所です。

それではレンガ積みマニア?の写真をご覧ください。

積み方はイギリス積です。


明治時代に5年の工期で造られてそうですが、私だったら100年あっても無理ですね。





水路閣というだけあって、上に登ってみると水路になっていました。

森の中に続いています。


レンガ積みマニアの私にとってはとても勉強になりました。
次回は京都から神戸に戻ったそのお話などUPします。
↓↓ 最新の記事が読める <にほんブログ村> へ ↓↓






↓↓ おもしろい話題が読める <人気ブログランキング> へ ↓↓






2015.02.22 / Top↑
ちょっとこまごましたことですが、
おしぼりとキッチンで使うタオルを替えてみました。
まず「おしぼり」ですが、雑貨店に5枚一組でお安くなっていたので買って見ました。

そうすると「おしぼり」をいれる良いカゴが欲しくなったので、こんなものを買いました。

「丸洗いOK」「洗えるバスケット」と書いてあったので、ちょっと気になって買って見ました。

おしぼりとのコラボはこんな感じです。

あと、キッチン用のタオルを買いました。

もう少しオレンジ系統でおしゃれなものを探していたのですが、
なかなかデザイン的に思うものがなく、またオレンジ系のものが圧倒的に少ないので
今回は仕方なく100均でたまたま見つけたものをとりあえず使用することにしました。

また、いいデザインのものを見つけたいと思います。
おしぼりとキッチンで使うタオルを替えてみました。
まず「おしぼり」ですが、雑貨店に5枚一組でお安くなっていたので買って見ました。

そうすると「おしぼり」をいれる良いカゴが欲しくなったので、こんなものを買いました。

「丸洗いOK」「洗えるバスケット」と書いてあったので、ちょっと気になって買って見ました。

おしぼりとのコラボはこんな感じです。

あと、キッチン用のタオルを買いました。

もう少しオレンジ系統でおしゃれなものを探していたのですが、
なかなかデザイン的に思うものがなく、またオレンジ系のものが圧倒的に少ないので
今回は仕方なく100均でたまたま見つけたものをとりあえず使用することにしました。

また、いいデザインのものを見つけたいと思います。
↓↓ 最新の記事が読める <にほんブログ村> へ ↓↓






↓↓ おもしろい話題が読める <人気ブログランキング> へ ↓↓






2015.02.15 / Top↑
先日、塗装した額ですが、
いくつかに絵を入れてみました。

ボタニカルアートなどを中心に飾っていきたいと思っていますが、
一旦このような感じになりました。

まだまだ、他にも先日塗装した額を使って絵を飾りたいところがたくさんあるのですが
まずはこの5枚を飾ってみましたが、いかがでしょうか?
まだまだ改装作業は続きます・・・。
いくつかに絵を入れてみました。

ボタニカルアートなどを中心に飾っていきたいと思っていますが、
一旦このような感じになりました。

まだまだ、他にも先日塗装した額を使って絵を飾りたいところがたくさんあるのですが
まずはこの5枚を飾ってみましたが、いかがでしょうか?
まだまだ改装作業は続きます・・・。
↓↓ 最新の記事が読める <にほんブログ村> へ ↓↓






↓↓ おもしろい話題が読める <人気ブログランキング> へ ↓↓






2015.02.14 / Top↑
このところ色々と忙しくなり、ブログの更新が滞っております。。。
さて、今回は新しくクッションを置くことにしました。
柄はこのように別々のものをネットで探して購入しました。

45cm X 45cmサイズです。
そして中身はいつものニトリで購入しました。

中身を入れるとこのような感じです。

さて、前回出張の時に名古屋でういろうを買ってきました。

なぜか私の中では「ういろう=青柳」というイメージがあり「大須ういろう」ではないのです。
大須ういろうが美味しくないということではないのですが・・・。

今回は限定品のようですが、やはりスタンダードなものが一番おいしいと思いました。



小さいころの夢の一つに、大人になったらういろうを一本丸ごと食べてみたいというのがありました。
ちなみに昔一度挑戦してみましたが、1本半が限界でした。。。
さて、今回は新しくクッションを置くことにしました。
柄はこのように別々のものをネットで探して購入しました。

45cm X 45cmサイズです。
そして中身はいつものニトリで購入しました。

中身を入れるとこのような感じです。

さて、前回出張の時に名古屋でういろうを買ってきました。

なぜか私の中では「ういろう=青柳」というイメージがあり「大須ういろう」ではないのです。
大須ういろうが美味しくないということではないのですが・・・。

今回は限定品のようですが、やはりスタンダードなものが一番おいしいと思いました。



小さいころの夢の一つに、大人になったらういろうを一本丸ごと食べてみたいというのがありました。
ちなみに昔一度挑戦してみましたが、1本半が限界でした。。。
↓↓ 最新の記事が読める <にほんブログ村> へ ↓↓






↓↓ おもしろい話題が読める <人気ブログランキング> へ ↓↓






2015.02.13 / Top↑
名古屋への出張から、実家の神戸に足を延ばし行ってきました。

ちょっと仕事もしつつ。。。

夜になりましたが実家のある駅に到着しました。

震災から20年の神戸は、すっかり災害の面影はなく、
私の住んでいた町内も高層マンションやビルがものすごく多くなりました。

なにかよくわからないモニュメントも。。。

子供のころよく遊んだ神社。震災の時鳥居が崩れましたが立派に戻っています。

学生時代に通学で毎日利用した駅ですが、ここは見た目何も変わっていません。

さて、久しぶり北野町・異人館街へ
ここも、学生の頃コンビニで買い物して毎日うろうろしていました。
そんなコンビニもこんなにおしゃれに。


ここは最近噂のおしゃれなスタバですね。



この異人館は、学生の頃はコンビニで買った弁当をみんなで食べるところでした。
きっと今はダメなんだろうなぁ



このレンガ塀のところはかつて空地で、よく野球をしました。
そして、異人館の壁にボールが当たって、よく怒られました。。。


「うろこの家」・・・ここは昔「う○この家」と言っていました。。。子供らしい発想です。

異人館のレンガの煙突は昔から好きでした。

そして風見鶏の館

私の友人は、昔ここが学校の寮で住んでいたことがあると言ってました。

我が家のガーデンのあずまやにも風見鶏を付けているのですが、
さすが本家本元には勝てません。

今度はぶらぶらと南京町へ

規模では横浜の中華街には勝てませんが、いつも沢山の人でにぎわっています。



さて、本当は三ノ宮や元町で色々と家の中のリニューアルのためのネタと買い物をしようと
ぶらぶらしていたのですが、なんと大阪と東京にしか無いと思っていた
「FLYING TIGER COPENHAGEN」が神戸にもありました!

ということで、早速物色しました。

ということで、こんなものを買いました。



ちなみに、¥500です。

あと、Francfrancなど色んなところに寄りましたが、
話が終わらなくなるのでこのあたりで。。。。
無事、お土産を宅急便で長野に送り実家を後に帰還しました。

ちょっと仕事もしつつ。。。

夜になりましたが実家のある駅に到着しました。

震災から20年の神戸は、すっかり災害の面影はなく、
私の住んでいた町内も高層マンションやビルがものすごく多くなりました。

なにかよくわからないモニュメントも。。。

子供のころよく遊んだ神社。震災の時鳥居が崩れましたが立派に戻っています。

学生時代に通学で毎日利用した駅ですが、ここは見た目何も変わっていません。

さて、久しぶり北野町・異人館街へ
ここも、学生の頃コンビニで買い物して毎日うろうろしていました。
そんなコンビニもこんなにおしゃれに。


ここは最近噂のおしゃれなスタバですね。



この異人館は、学生の頃はコンビニで買った弁当をみんなで食べるところでした。
きっと今はダメなんだろうなぁ



このレンガ塀のところはかつて空地で、よく野球をしました。
そして、異人館の壁にボールが当たって、よく怒られました。。。


「うろこの家」・・・ここは昔「う○この家」と言っていました。。。子供らしい発想です。

異人館のレンガの煙突は昔から好きでした。

そして風見鶏の館

私の友人は、昔ここが学校の寮で住んでいたことがあると言ってました。

我が家のガーデンのあずまやにも風見鶏を付けているのですが、
さすが本家本元には勝てません。

今度はぶらぶらと南京町へ

規模では横浜の中華街には勝てませんが、いつも沢山の人でにぎわっています。



さて、本当は三ノ宮や元町で色々と家の中のリニューアルのためのネタと買い物をしようと
ぶらぶらしていたのですが、なんと大阪と東京にしか無いと思っていた
「FLYING TIGER COPENHAGEN」が神戸にもありました!

ということで、早速物色しました。

ということで、こんなものを買いました。



ちなみに、¥500です。

あと、Francfrancなど色んなところに寄りましたが、
話が終わらなくなるのでこのあたりで。。。。
無事、お土産を宅急便で長野に送り実家を後に帰還しました。
↓↓ 最新の記事が読める <にほんブログ村> へ ↓↓






↓↓ おもしろい話題が読める <人気ブログランキング> へ ↓↓






2015.02.08 / Top↑
今年に入って、最初の停車場ガーデンへ行ってきました。

今回もピタパンをいただきました。

今日は、ちょっと気になることがあり落ち着いて食べることができません。

それは、「多肉植物フェア」をやっているからです。

いつもならゆっくりくつろぎながら食事をして、といった感じなのですが、
とても気になって、急いで食べました。

さて、物色開始です!




同時開催「世界の不思議なタネ展」です。

ちなみに展示しているタネも売っていました。

今週末、多肉愛好家の方の集まりがあり、お店の方からお誘いをいただきました。
物々交換やオークションもあるそうです。
(しかし、残念なことに今週末は出張で行くことができないのです。。。)
さて、今回の戦利品?はこちらです。




他にも沢山ほしいものがあったのですが、ガマンして帰ってきました。
さて、明日から名古屋へ出張で、ちょっと神戸にも足を伸ばしてこようと思っています。

今回もピタパンをいただきました。

今日は、ちょっと気になることがあり落ち着いて食べることができません。

それは、「多肉植物フェア」をやっているからです。

いつもならゆっくりくつろぎながら食事をして、といった感じなのですが、
とても気になって、急いで食べました。

さて、物色開始です!




同時開催「世界の不思議なタネ展」です。

ちなみに展示しているタネも売っていました。

今週末、多肉愛好家の方の集まりがあり、お店の方からお誘いをいただきました。
物々交換やオークションもあるそうです。
(しかし、残念なことに今週末は出張で行くことができないのです。。。)
さて、今回の戦利品?はこちらです。




他にも沢山ほしいものがあったのですが、ガマンして帰ってきました。
さて、明日から名古屋へ出張で、ちょっと神戸にも足を伸ばしてこようと思っています。
↓↓ 最新の記事が読める <にほんブログ村> へ ↓↓






↓↓ おもしろい話題が読める <人気ブログランキング> へ ↓↓






2015.02.05 / Top↑
さて、タイルカーペットに続き、
今度はダイニングテーブルを替えてみました。
こちらが25年使ってきましたテーブルです。

このテーブルで毎日の食事を通して色んな思い出があり、ちょっと名残おしい感じでしたが、
思い切って趣の違うものに替えてみました。

このところニトリ率?が高いのですが、このテーブルセットもニトリで購入しました。

ラウンド型のテーブルは生まれて初めてなのですが、ちょっと思い切って長方形から丸に替えました。

ガーデンの六角形のテーブルが窓越しに見えます。
そして、取り急ぎガラスへの傷を防止するためにイエローのテーブルクロスを敷いてみました。
クロスは重ねたいと思っているのですが、ちょうど欲しかったものが品切れで、
まずは1枚だけ敷いてみました。

ちょっと雰囲気が変わり、新鮮な感じです。
引き続き、色々と替えていこうと思います。
今度はダイニングテーブルを替えてみました。
こちらが25年使ってきましたテーブルです。

このテーブルで毎日の食事を通して色んな思い出があり、ちょっと名残おしい感じでしたが、
思い切って趣の違うものに替えてみました。

このところニトリ率?が高いのですが、このテーブルセットもニトリで購入しました。

ラウンド型のテーブルは生まれて初めてなのですが、ちょっと思い切って長方形から丸に替えました。

ガーデンの六角形のテーブルが窓越しに見えます。
そして、取り急ぎガラスへの傷を防止するためにイエローのテーブルクロスを敷いてみました。
クロスは重ねたいと思っているのですが、ちょうど欲しかったものが品切れで、
まずは1枚だけ敷いてみました。

ちょっと雰囲気が変わり、新鮮な感じです。
引き続き、色々と替えていこうと思います。
↓↓ 最新の記事が読める <にほんブログ村> へ ↓↓






↓↓ おもしろい話題が読める <人気ブログランキング> へ ↓↓






2015.02.02 / Top↑
| Home |