上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
↓↓ 最新の記事が読める <にほんブログ村> へ ↓↓






↓↓ おもしろい話題が読める <人気ブログランキング> へ ↓↓






--.--.-- / Top↑
このところ、やりたいことが次から次へと増えて山のようになっているところに、
急を要してやらなければならないことも増えて、全く時間が無くあっぷあっぷしている毎日です。
さて、冬を乗り越えた今年のガーデンについて色々とお伝えしたいこともたくさんあるのですが、
まずは、気になっている繁殖力の強いラムズイヤーから。
ジギタリスを一緒に植えていたラムズイヤーですが、暑さ寒さにとても強く、
かなりの勢いで増えていってました。(手前がラムズイヤー、奥がジギタリス)

こんな感じで増えていきます。

まずは一つずつ切り離していきます。

こんな感じでちょっとスッキリしました。


さて、今度は切り取ったラムズイヤーを移植します。

石畳のサイドに一旦植えようと思いました。

こんな感じです。


きっとここでも生育旺盛だと思うので、他の植物を駆逐しないように
こまめに剪定や管理をしていこうと思います。
急を要してやらなければならないことも増えて、全く時間が無くあっぷあっぷしている毎日です。
さて、冬を乗り越えた今年のガーデンについて色々とお伝えしたいこともたくさんあるのですが、
まずは、気になっている繁殖力の強いラムズイヤーから。
ジギタリスを一緒に植えていたラムズイヤーですが、暑さ寒さにとても強く、
かなりの勢いで増えていってました。(手前がラムズイヤー、奥がジギタリス)

こんな感じで増えていきます。

まずは一つずつ切り離していきます。

こんな感じでちょっとスッキリしました。


さて、今度は切り取ったラムズイヤーを移植します。

石畳のサイドに一旦植えようと思いました。

こんな感じです。


きっとここでも生育旺盛だと思うので、他の植物を駆逐しないように
こまめに剪定や管理をしていこうと思います。
スポンサーサイト
↓↓ 最新の記事が読める <にほんブログ村> へ ↓↓






↓↓ おもしろい話題が読める <人気ブログランキング> へ ↓↓






2015.03.30 / Top↑
このところ忙しい日々が続き、なかなかブログUPができませんでしたが、
今日は久々にガーデニングの話題を。
ここのところ急に気温が高くなり、まさに春の陽気になったので
久しぶりにナーセリーに行き、買ってきました。
日本さくらそう

そして、プリムラ・ロゼア


どちらもプリムラなのですが、日本と西洋の2種類を今回植えてみました。
こちらは日本

こちらは西洋、中が黄色いですね。

こちらが日本、葉にしわが


こちらが西洋


2種類並べて植えてみましたが、たくさん増えると嬉しいですね。

さて、家の中の改良もまだ完了していないのに、急激に気温が上がり始めたので
庭作業も行わなくてはならなくなり大変です。
あ~忙しい・・・
今日は久々にガーデニングの話題を。
ここのところ急に気温が高くなり、まさに春の陽気になったので
久しぶりにナーセリーに行き、買ってきました。
日本さくらそう

そして、プリムラ・ロゼア


どちらもプリムラなのですが、日本と西洋の2種類を今回植えてみました。
こちらは日本

こちらは西洋、中が黄色いですね。

こちらが日本、葉にしわが


こちらが西洋


2種類並べて植えてみましたが、たくさん増えると嬉しいですね。

さて、家の中の改良もまだ完了していないのに、急激に気温が上がり始めたので
庭作業も行わなくてはならなくなり大変です。
あ~忙しい・・・
↓↓ 最新の記事が読める <にほんブログ村> へ ↓↓






↓↓ おもしろい話題が読める <人気ブログランキング> へ ↓↓






2015.03.22 / Top↑
先日購入したテーブルに、

いくつかテーブルクロスを追加してみました。

重ねて使うものなど色々とありますが、
例えば、イエローのテーブルクロスの上に正方形のクロスを重ねると
このような感じになります。

テーブルクロスを色々と組み合わせて、着せ替えをすることで
部屋の雰囲気を変えて楽しみたいと思います。

いくつかテーブルクロスを追加してみました。

重ねて使うものなど色々とありますが、
例えば、イエローのテーブルクロスの上に正方形のクロスを重ねると
このような感じになります。

テーブルクロスを色々と組み合わせて、着せ替えをすることで
部屋の雰囲気を変えて楽しみたいと思います。
↓↓ 最新の記事が読める <にほんブログ村> へ ↓↓






↓↓ おもしろい話題が読める <人気ブログランキング> へ ↓↓






2015.03.16 / Top↑
3/14、北陸新幹線開業前の長野駅に行ってきました。

実は新幹線開業に合わせて長野駅にできた「MI・DO・RI」という駅ビル探検に行くことが目的でしたが、
思いのほか期待外れな感じが否めませんでした。
駅ビルの前はまだ工事が続いていて、果たして開業の日に間に合うのかちょっと心配です。

そんな長野駅を後に、ちょっと「東京インテリア長野店」に寄ってきました。

なんと「東京インテリア」、東京には無いということをホームページを見て初めて知りました。
実はあまり期待をしていなかったのですが、思いのほかいろんなものがありました。
今回は、クッションカバーを2つ買ってきました。

先日もクッションを3つ置きましたが、随分昔に娘が作ったクッションが2つあり

これをリユースしようと今回カバーを買いました。

先の3つと合わせるとこんな感じです。

長野駅周辺がちょっと期待外れだったので、一気に佐久市まで戻り食事をすることにしました。
佐久といえば鯉、鯉のあらい、鯉こくなどいろいろとありますが、
今回は鯉丼を食べに、佐久の中込駅前にあるお店に行きました。


この、ご飯の上に乗っている鯉がとっても美味しいのです。

まだまだ家の中のリニューアルも道半ばなので暖かくなる前に
急いで進めていこうと思っています。

実は新幹線開業に合わせて長野駅にできた「MI・DO・RI」という駅ビル探検に行くことが目的でしたが、
思いのほか期待外れな感じが否めませんでした。
駅ビルの前はまだ工事が続いていて、果たして開業の日に間に合うのかちょっと心配です。

そんな長野駅を後に、ちょっと「東京インテリア長野店」に寄ってきました。

なんと「東京インテリア」、東京には無いということをホームページを見て初めて知りました。
実はあまり期待をしていなかったのですが、思いのほかいろんなものがありました。
今回は、クッションカバーを2つ買ってきました。

先日もクッションを3つ置きましたが、随分昔に娘が作ったクッションが2つあり

これをリユースしようと今回カバーを買いました。

先の3つと合わせるとこんな感じです。

長野駅周辺がちょっと期待外れだったので、一気に佐久市まで戻り食事をすることにしました。
佐久といえば鯉、鯉のあらい、鯉こくなどいろいろとありますが、
今回は鯉丼を食べに、佐久の中込駅前にあるお店に行きました。


この、ご飯の上に乗っている鯉がとっても美味しいのです。

まだまだ家の中のリニューアルも道半ばなので暖かくなる前に
急いで進めていこうと思っています。
↓↓ 最新の記事が読める <にほんブログ村> へ ↓↓






↓↓ おもしろい話題が読める <人気ブログランキング> へ ↓↓






2015.03.13 / Top↑
3月に入って、信州も寒暖を繰り返しながら暖かな日が増えてきました。
ようやく、氷点下にならない日も出てきましたのでいよいよ春が近づいてきた
という感じです。
雪がなくなった庭を見てみると、霜のせいでもちあがってしまったクロッカスの球根が
目につきます。
そしてもう芽も出ていました。

持ち上がってしまった球根は取り急ぎ埋め戻しました。



よく見ると、もうつぼみが出ているものもいくつかあり
気が付くとあっと言う間に花を咲かせているんだろうなと思いました。

家の中の改修もまだ完全に終わっていないのですが、
いよいよガーデニングも忙しい季節に突入しそうです。
ようやく、氷点下にならない日も出てきましたのでいよいよ春が近づいてきた
という感じです。
雪がなくなった庭を見てみると、霜のせいでもちあがってしまったクロッカスの球根が
目につきます。
そしてもう芽も出ていました。

持ち上がってしまった球根は取り急ぎ埋め戻しました。



よく見ると、もうつぼみが出ているものもいくつかあり
気が付くとあっと言う間に花を咲かせているんだろうなと思いました。

家の中の改修もまだ完全に終わっていないのですが、
いよいよガーデニングも忙しい季節に突入しそうです。
↓↓ 最新の記事が読める <にほんブログ村> へ ↓↓






↓↓ おもしろい話題が読める <人気ブログランキング> へ ↓↓






2015.03.09 / Top↑
前回、キーチェーンを使っての落下防止についてUPしましたが、
今朝の新聞記事を見て改めて防災意識について高める必要性を感じました。

我が家のある地域は、糸魚川静岡構造線が動くと
想定では震度6強~弱ということになっているようです。
もうすぐ東日本大震災から4年、そして我が家にとっては今年阪神大震災から20年、
ふと、当時の事を思い出しました。
私の神戸の実家のある場所は、阪神大震災では「超震度7」と呼ばれた地域で
要するに震度7を超えた地域、倒壊家屋90%以上というところでした。
震災直後(2日後)の実家の周囲を撮影した時の様子はこのような感じでした。


実家はマンションだったのですが、唯一倒壊を免れた建物でした。
しかしながら家の中はこんな感じでした。(注:ゴミ屋敷ではありません)

これでも実は倒れたタンスを起こした状況ですが、
タンスなどはことごとく倒れ、大型のテレビなどもあっけなく吹っ飛んでいました。
さて、そこで今回、もう30年近く地震対策を行ってきた我が家ですが、
改めてきちんと防災対策が出来ているか確認しました。
そこで、1箇所間違った対策箇所を見つけました。
ここです。

一見問題なさそうに見えますが、横から見るとこんな感じです。

何が悪いかといいますと、転倒防止のツッパリ棒の位置なのです。
先日テレビでこの位置に設置しているタンスで実験していましたが、
全く揺れに踏ん張ることが出来ない様子でした。
そこで正しい位置に変更です。

これが正しい位置です。


他の場所はとりあえず問題がなさそうでした。
冷蔵庫の上(設置上、どうしても壁との間に隙間があるのでこれは仕方ありません)

食器棚など

食器棚は神戸の実家ではすべて開いて見事にものが落ちたことを教訓に
購入時に開き戸ではなく引き戸にしました。
ちなみに震度7でも引き戸は全く大丈夫でした。
まだまだ、家の中をいろいろと改良していく中で
防災対策も忘れないようにしていこうと思います。
今朝の新聞記事を見て改めて防災意識について高める必要性を感じました。

我が家のある地域は、糸魚川静岡構造線が動くと
想定では震度6強~弱ということになっているようです。
もうすぐ東日本大震災から4年、そして我が家にとっては今年阪神大震災から20年、
ふと、当時の事を思い出しました。
私の神戸の実家のある場所は、阪神大震災では「超震度7」と呼ばれた地域で
要するに震度7を超えた地域、倒壊家屋90%以上というところでした。
震災直後(2日後)の実家の周囲を撮影した時の様子はこのような感じでした。


実家はマンションだったのですが、唯一倒壊を免れた建物でした。
しかしながら家の中はこんな感じでした。(注:ゴミ屋敷ではありません)

これでも実は倒れたタンスを起こした状況ですが、
タンスなどはことごとく倒れ、大型のテレビなどもあっけなく吹っ飛んでいました。
さて、そこで今回、もう30年近く地震対策を行ってきた我が家ですが、
改めてきちんと防災対策が出来ているか確認しました。
そこで、1箇所間違った対策箇所を見つけました。
ここです。

一見問題なさそうに見えますが、横から見るとこんな感じです。

何が悪いかといいますと、転倒防止のツッパリ棒の位置なのです。
先日テレビでこの位置に設置しているタンスで実験していましたが、
全く揺れに踏ん張ることが出来ない様子でした。
そこで正しい位置に変更です。

これが正しい位置です。


他の場所はとりあえず問題がなさそうでした。
冷蔵庫の上(設置上、どうしても壁との間に隙間があるのでこれは仕方ありません)

食器棚など

食器棚は神戸の実家ではすべて開いて見事にものが落ちたことを教訓に
購入時に開き戸ではなく引き戸にしました。
ちなみに震度7でも引き戸は全く大丈夫でした。
まだまだ、家の中をいろいろと改良していく中で
防災対策も忘れないようにしていこうと思います。
↓↓ 最新の記事が読める <にほんブログ村> へ ↓↓






↓↓ おもしろい話題が読める <人気ブログランキング> へ ↓↓






2015.03.07 / Top↑
キッチンにある棚をちょっと改良してみました。
もともとはもっと雑然としていた棚だったのですが、
今回はちょっと見せることを意識した陳列棚的に替えてみました。

さて、棚自体は昔からつっtぱり棒などで地震対策をしているので良いのですが
このままでは棚の物は地震の時に落下してしまいますので、ちょっとおしゃれに一工夫です。
まず、棚に元から付属していた棚板を取り付けるためのパーツを取り付けます。

そして100均で購入した、キーチェーン

このキーチェーンのいらない部分を取り外します。

このようなものを3本作りました。

そしてこのチェーンを取り付けるとこんな感じです。

これで、地震の時の落下や割れることは少しは緩和されると思います。

この段の空き瓶は、このあと果実酒を入れて陳列したいと思っています。

最上段はペーパーナプキンです。
ペーパーナプキンを陳列するという発想はO-chanさんのブログからヒントを頂きました。

今回はちょっとおしゃれに陳列&地震対策をしてみました。
まだまだ家の中の改良は続きます。
もともとはもっと雑然としていた棚だったのですが、
今回はちょっと見せることを意識した陳列棚的に替えてみました。

さて、棚自体は昔からつっtぱり棒などで地震対策をしているので良いのですが
このままでは棚の物は地震の時に落下してしまいますので、ちょっとおしゃれに一工夫です。
まず、棚に元から付属していた棚板を取り付けるためのパーツを取り付けます。

そして100均で購入した、キーチェーン

このキーチェーンのいらない部分を取り外します。

このようなものを3本作りました。

そしてこのチェーンを取り付けるとこんな感じです。

これで、地震の時の落下や割れることは少しは緩和されると思います。

この段の空き瓶は、このあと果実酒を入れて陳列したいと思っています。

最上段はペーパーナプキンです。
ペーパーナプキンを陳列するという発想はO-chanさんのブログからヒントを頂きました。

今回はちょっとおしゃれに陳列&地震対策をしてみました。
まだまだ家の中の改良は続きます。
↓↓ 最新の記事が読める <にほんブログ村> へ ↓↓






↓↓ おもしろい話題が読める <人気ブログランキング> へ ↓↓






2015.03.04 / Top↑
今朝の長野県は全国ニュースになるくらいの騒動になりました。
県内の半分の世帯、そして7割の信号が消えるという
まさかの大規模停電だったのです。
送電線が同時に切れたことが原因のようですが、4時間近くも停電し
新幹線をはじめ鉄道から銀行、病院、スーパー、会社・・・何もかもがストップしました。
そんな中、なぜかわが家の地区だけ奇跡的に電気が使えるという不思議な現象もあり
ちょっと助かりましたが、とにかく信州の朝は大混乱でした。
さて、今回長年スイーツ作りなどで活躍したホーロー鍋を交換しました。
年季が入ってちょっとお恥ずかしいホーロー鍋

そしてこちらが、新しいホーロー鍋です。

またまた、ニトリで買いました。

もう一つ、以前から使用していたキッチンミトン。
なぜか、熱いものをつかむと、熱さがそのまま伝わってくるという
全くミトンの役割を果たしていないものがありました。

そこで、こちらも新しいものに買い替えました。
こちらは、イオンで買いました。

さて、ホーロー鍋もキッチンミトンも新しくなりましたが、
インフラがストップすると何も作れなくなるので、今朝のようなことだけは
発生させないようにしていただきたいものです。
県内の半分の世帯、そして7割の信号が消えるという
まさかの大規模停電だったのです。
送電線が同時に切れたことが原因のようですが、4時間近くも停電し
新幹線をはじめ鉄道から銀行、病院、スーパー、会社・・・何もかもがストップしました。
そんな中、なぜかわが家の地区だけ奇跡的に電気が使えるという不思議な現象もあり
ちょっと助かりましたが、とにかく信州の朝は大混乱でした。
さて、今回長年スイーツ作りなどで活躍したホーロー鍋を交換しました。
年季が入ってちょっとお恥ずかしいホーロー鍋

そしてこちらが、新しいホーロー鍋です。

またまた、ニトリで買いました。

もう一つ、以前から使用していたキッチンミトン。
なぜか、熱いものをつかむと、熱さがそのまま伝わってくるという
全くミトンの役割を果たしていないものがありました。

そこで、こちらも新しいものに買い替えました。
こちらは、イオンで買いました。

さて、ホーロー鍋もキッチンミトンも新しくなりましたが、
インフラがストップすると何も作れなくなるので、今朝のようなことだけは
発生させないようにしていただきたいものです。
↓↓ 最新の記事が読める <にほんブログ村> へ ↓↓






↓↓ おもしろい話題が読める <人気ブログランキング> へ ↓↓






2015.03.02 / Top↑
前回の続きです。
ほとんど電車や車を使ったり、ショッピングモールを人は移動したり通っているので
人がほとんど歩いていないお台場の広々とした遊歩道を歩いていたところ

特に何の変哲もない植え込みに目をやると

ん?

セダムがこぼれ種か何かで自生している?

気になり始めると、そこかしこの植え込みの周囲が気になり、キョロキョロと

おおっ! あった

なんと、誰もいない花壇にいろんなものが植えてあります。

セダム類やタイム類




バラも1輪だけひっそりと咲いていました。

こんな人工島?にもいろんな植物があって、

ショッピングモールも楽しいですが、私はこっちほうが意外にも楽しめました。

ふと子供のころを思い出しました。
まだ神戸に市電が走っていた時代に、とうとう市電が廃止になり、
その線路の跡がすべて中央分離帯となった頃がありました。
すると植栽後、どこから持ち込んだ土か分かりませんが、
春になって見かけない山野草やキノコなどがそこかしこから生えてきました。
図鑑でしか見たことないものばかりだったので、学校から飛んで帰って
スコップとビニール袋と図鑑を持って再び飛んで行ったことを覚えています。
その時、初めて見た花の一つがネジバナで、
「これはきっとものすごいランの仲間に違いない!」と思い、とてもワクワクしながら
持ち帰ってプランタに植えて育てたことがありました・・・実は普通種なんですがネ。
今でもその時の事は鮮明に覚えています。
信州に移住した時も自然は珍しものばかりで毎日感動していましたが
今ではすっかりこの自然の豊かさに慣れてしまって感動が薄れてしまって良くありませんね。

ということで街中での自然観察も結構面白いですよ。
ほとんど電車や車を使ったり、ショッピングモールを人は移動したり通っているので
人がほとんど歩いていないお台場の広々とした遊歩道を歩いていたところ

特に何の変哲もない植え込みに目をやると

ん?

セダムがこぼれ種か何かで自生している?

気になり始めると、そこかしこの植え込みの周囲が気になり、キョロキョロと

おおっ! あった

なんと、誰もいない花壇にいろんなものが植えてあります。

セダム類やタイム類




バラも1輪だけひっそりと咲いていました。

こんな人工島?にもいろんな植物があって、

ショッピングモールも楽しいですが、私はこっちほうが意外にも楽しめました。

ふと子供のころを思い出しました。
まだ神戸に市電が走っていた時代に、とうとう市電が廃止になり、
その線路の跡がすべて中央分離帯となった頃がありました。
すると植栽後、どこから持ち込んだ土か分かりませんが、
春になって見かけない山野草やキノコなどがそこかしこから生えてきました。
図鑑でしか見たことないものばかりだったので、学校から飛んで帰って
スコップとビニール袋と図鑑を持って再び飛んで行ったことを覚えています。
その時、初めて見た花の一つがネジバナで、
「これはきっとものすごいランの仲間に違いない!」と思い、とてもワクワクしながら
持ち帰ってプランタに植えて育てたことがありました・・・実は普通種なんですがネ。
今でもその時の事は鮮明に覚えています。
信州に移住した時も自然は珍しものばかりで毎日感動していましたが
今ではすっかりこの自然の豊かさに慣れてしまって感動が薄れてしまって良くありませんね。

ということで街中での自然観察も結構面白いですよ。
↓↓ 最新の記事が読める <にほんブログ村> へ ↓↓






↓↓ おもしろい話題が読める <人気ブログランキング> へ ↓↓






2015.03.01 / Top↑
| Home |